top of page
検索

最も効率的な学習法

更新日:2月6日



ree

帰ってからの学習で最も効率的な学習法は、「やる気」になった時、大体3~4時間くらい「ゾーン」に入って学習することです。「ゾーン」に入っているときは、最も冴えているときで密度の濃い学習内容になります。


また、思考力やひらめきといった要素の数学とかは午前中のフレシッシュなときにするのが良いです。また、数学は復習のみで、予習は必要ありません。


古文の単語の暗記等は就寝前にすると効果的です。


英語は「予習」のみでO.K.です。具体的には教科書のreaderの単語を辞書で調べておくこと、構文理解で不明点は翌日に質問することです。


私は、共通テストで世界史選択でしたが、理系では地理を選択した方が良いです。なぜなら、世界史は暗記量が膨大であるから負担が非常に大きいです。


1年、2年のときの宿題等の学習は英語、数学を優先的にするのが良いです。理科、社会、国語は3年生になってからでもなんとかなります。




 
 
 

最新記事

すべて表示
学歴社会の背景

受験生の皆様、なぜ 「大学」 を受験しなければならないか、その答えをお知らせします。 まず、 4年制の大学を卒業する ということは、 高校生のとき受験勉強を頑張って大学に合格しなければならない ことはもちろん、受験合格後も専攻分野はもちろん大学卒業するために必要な単位を全て...

 
 
 
本当に第一志望に合格したいなら

本当に第一志望に合格したいなら、自宅学習3~4時間、高1から夏休み100時間以上勉強しても苦にならないのです。なぜなら、「○○大学に絶対合格してやるぞ。」という 明確な目標を設定した内発的動機 は、他者から褒められるという外発的動機に比べると、 本人の意思による動機付け...

 
 
 
勉強ができるメリット

・仕事ができる ・常にfeelingが良い=好感度が高い。 ・謙虚である ・礼儀正しい、マナーを守れる ・ 積み上げてきた自分軸 を持っている ・約束の時間、ルールを守れる ・ 目標達成のために地道に努力ができる。 上記は全て 「勉強を頑張ってきた充実感。勉強できる喜び。」...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page