top of page
検索

おすすめ学習方略

更新日:5月2日


ree




◎整理方略:ノートをきちんと整理。机の上をきちんと整理。


◎メリハリ方略:やるときはやる。


◎報酬方略:勉強がかたずいた後や、テストでいい点を取った後、頑張った自分へのご褒美におやつを食べる。


社会的方略:友達と一緒に。大学の講義を受けるには最適。私は大阪府立大学に入学して一番最初、微積の講義を受けましたが、難関を合格したみんなと一緒に講義を受けたときに非常にはかどりました。


目標方略:「○○大学に行きたい。」、「○○学部に行きたい。」、「○○の資格を取りたい。」等のただ単に「やらされる」のではなく、「言われなくても自分からやるよう」に、なにかしらの「目標」を持つことです。この方略は私が実践した一番効果的な学習方略です。


達成充実方略:数学の問題が解けて「嬉しい!」とか「楽しい!」とか「面白い!」とか達成感や充実感を味わうのがたまらないような感情を抱くことです。これは「極めなければ」味わうことができないため、現役生にはこのような感情を抱くことは困難かと思いますが、この方略もかなり効果的であります。


***********************************************************************************************

△ながら方略:スマホ等で音楽を聴きながら








 
 
 

最新記事

すべて表示
学歴社会の背景

受験生の皆様、なぜ 「大学」 を受験しなければならないか、その答えをお知らせします。 まず、 4年制の大学を卒業する ということは、 高校生のとき受験勉強を頑張って大学に合格しなければならない ことはもちろん、受験合格後も専攻分野はもちろん大学卒業するために必要な単位を全て...

 
 
 
本当に第一志望に合格したいなら

本当に第一志望に合格したいなら、自宅学習3~4時間、高1から夏休み100時間以上勉強しても苦にならないのです。なぜなら、「○○大学に絶対合格してやるぞ。」という 明確な目標を設定した内発的動機 は、他者から褒められるという外発的動機に比べると、 本人の意思による動機付け...

 
 
 
勉強ができるメリット

・仕事ができる ・常にfeelingが良い=好感度が高い。 ・謙虚である ・礼儀正しい、マナーを守れる ・ 積み上げてきた自分軸 を持っている ・約束の時間、ルールを守れる ・ 目標達成のために地道に努力ができる。 上記は全て 「勉強を頑張ってきた充実感。勉強できる喜び。」...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page